ブログ
勉強するときは真剣に、楽しむときは思いっきり!
メリハリのある専門学校生活の様子やイベント情報をご紹介します。
頑張る学生たちの様子や進路選びに役立つ情報を随時更新していきます。
ブログが更新されたときは公式Twitterにてお知らせしています。
位
みなさん こんにちは(^▽^)/ 寒暖差が激しい時期ですが、体調には気をつけてくださいね 健康的な生活をおくるためにも欠かすことができない栄養素の1つ「ビタミン」 バランスのよい食事を続けるのはなかなか大変ですよね。w( ̄△ ̄;)w そんな時に役立つのが「(医薬品)ビタミン剤」や「サプリメント」 ドラッグストアやコンビニには、たくさんのビタミン系の 医薬品やサプリメントが並べられていますヽ(=´▽`=)ノ でも、この違いって何でしょうか 医薬品とは、法律で「人または動物の疾病の診断、治療、 予防に使用することが目的とされている薬品」と 定義されています。一方、サプリメントは、法律では 「食品」の扱いとなっています。 つまり、病気の予防や治療などに使われる医薬品は 決められた量を決められた時に飲むのに対し、 食品は、好きな時に好きな量を食べるという大きな違いが ありますw(゚o゚)w エエ-!! ビタミン剤に限らず、医薬品の製造や販売には、非常に 厳しい決まりがあります。何段階にもわたる厳しい 品質のチェックを受け、更に錠剤やカプセル剤の 溶けやすさや、吸収されやすさ等も 必ずチェックされます。(*´∇`*)ナルホド。。 食品とは異なり、医薬品であるビタミン剤は、 都道府県知事等に登録された店舗で、有資格者しか 販売することができません それは、医薬品が病気の予防・治療・検査を目的として 作られたものだからです。(^▽^)/ 医薬品のアドバイスだけでなく、健康全般のアドバイスが できる登録販売者のいる店舗で医薬品であるビタミン剤を 選びましょうo(*^▽^*)o~♪ 医薬品業界ではニーズが高く、 就職にも有利な注目資格「登録販売者」 ぜひ一度、オープンキャンパスで 大阪医療技術学園 薬業科の雰囲気を見にきてみてください。o(*^▽^*)o~♪ オープンキャンパスの詳細&申込みはコチラ https://www.youtube.com/watch?v=4yg-xXPEI78
位
少し前にInstagramにも投稿したのですが、 卒業生が臨床実習に向かう在校生のために来校してくれました✨ 臨床実習に向かう心構えや、 どういったことを事前に準備しておけばよいかなど、 在校生の質問や不安に真摯に向き合ってお答え頂きました そのアドバイスを受けて、現在臨床実習に邁進中であります 卒業生には本当に感謝の言葉しかありません。 2年生の皆さん、体調管理に気をつけて頑張ってください □■言語聴覚士学科 紹介ページ□■ 昼間部 3年制(高卒者対象) 昼夜間部 2年制(大卒者対象) https://www.youtube.com/watch?v=0nkZw_JUDmI&t=2s
位
みなさん、こんにちは。 薬業科の阪本です 今日は、皆さんがよく知っているドラッグストア! ではなく・・・漢方薬局の紹介です 入りづらい雰囲気・・・ 相談したいけれど少し不安・・・ そもそも、漢方薬局って何・・・??といった声をよく耳にしますが、 まずはお店に入ることにしましょうε=ε=ε=┌(o゚ェ゚)┘ 店内を一歩入ると、まずは相談コーナーがあり、 登録販売者に、体調や症状について相談をすることができます。 漢方薬を作るための材料が、たくさん並んでいますね~(๑•̀ㅂ•́) 効果の面から考えると、やはり煎剤(煎じ薬=液体)ということになるのですが… 手間がかかる、匂いが気になるなどの問題もあるので、 利便性を考えてエキス製剤(顆粒=つぶつぶ)も扱われています( つ•̀ω•́)つ ただ、最近ではサービスの一環として、 漢方煎じ機を設置している専門店も増えているようです ↑ 真空パック! 長期保存が可能で、ご自宅でも手軽に煎じ薬を飲むことができます ゴクゴク・・・独特の風味はあるけど、これはこれで結構美味しいな~ ・・・ということで、漢方薬局の紹介でした 本校の薬業科では、 一般的な西洋の医薬品に加えて、漢方医学の授業も行っているので、 このような漢方薬局を開業することもできる「登録販売者」を育成しています。 また、町でよく見かけるドラッグストアでも、 多くの漢方薬が販売されるようになり、必須の知識となっています。 このブログをご覧の皆さん、漢方薬の勉強を一緒にしてみませんか? ぜひ一度、オープンキャンパスにもご参加くださいね。 葛根湯(かっこんとう)と呼ばれる漢方薬を調合する体験もできますよ 薬業科の説明をご覧になりたい方は >>こちら<<
位
みなさん こんにちは 鍼灸美容学科 教員の向井ですv(*´∀`*)v 足の裏などに出来る「いぼ」や「たこ」「魚の目」の治療にお灸が使われることを知っていますか? 「焦灼灸(しょうしゃくきゅう)」と言って少し熱いですが、いぼや魚の目を根こそぎ退治してくれるんです(・ω<)☆ 学生の親指の付け根あたりにできた「いぼ」の治療を実践してみました(๑•̀ㅁ•́๑)✧ 小さな「いぼ」なので、質の良い艾(もぐさ)を米粒大の大きさにひねって点火します。 普通のお灸と違うところは、火が消えないうちに次の艾を乗せていくことです٩(๑•̀ω•́๑)۶ そうすることで継続的に熱さを与えて、硬くなった皮膚組織を炭化させます。 硬くなった皮膚組織が炭化し壊死すると、皮下組織から正常な皮膚組織が作られ壊死した組織を押し上げていくので、 最終的に痂皮(かさぶた)を作って、「いぼ」や「魚の目」がポロリと落ちていきます 只今治療中なので、最終的にどうなったか またご報告させていただきます。 乞うご期待!! 学内に完備している付属鍼灸センターで実習も行うので、普段の授業とは違う、 現場で活躍するための実践力を磨いていきます 詳しくはオープンキャンパスにお越しください。>>こちらをクリック<<
位
さて、突然ですがここで健康クイズです Q:腰痛を治す食べ物は、次のうちどれでしょうか? A:カキ(くだもの) B:カキ(貝) C:オカキ 正解は・・・ B:「カキ」(貝)です 腰痛の原因として、 1.前傾姿勢でいることが多い。 2.長時間座りっぱなし。 3.思い荷物を持つことが多い。 4.肥満体型の人。 などいろいろな理由がありますが、 実は食べ物も腰痛に関係しているといわれています。 ということで、普段食べているものを一度見直してみませんか 腰痛の元になる筋肉のケアを食べ物、そして食べ方で改善してみましょう カキに含まれるコンドロイチン これは軟骨を生成する元となります。 カキにはこのコンドロイチンが豊富に含まれており、 膝や腰の関節などを痛めている方にはきわめて有効な食材といわれております また、腰痛を和らげるのはビタミンB群が効果があると言われています。 特にビタミンB12には末梢神経の傷を修復する作用があります。 末梢神経というのは脳や脊髄などから全身に張り巡らされている神経です。 末梢神経の傷を修復するビタミンB12を摂取することで、 肩こり・腰 痛・神経痛の改善に繋がるといった効能が期待できます ビタミンB12を含む食べ物としては、 しじみ、あさり、レバー、いくら、たらこ、いわし、サンマ、にしんといった、 いわゆる青魚などにもビタミンB12が豊富に含まれています。 (カキにもこのビタミンB12が含まれています!) また、ビタミンB1も疲労回復の効果があり腰痛の予防に良いと言われています ビタミンB1は、豆腐、豚肉、ウナギなどに多く含まれています。 血行を良くするビタミンEは、 血液の流れをよくし、筋肉の緊張をとる働きがあるので、痛みをやわらげるのに役立ちます。 ビタミンEは、アーモンド、抹茶、唐辛子などに多く含まれています。 骨の強化には、カルシウムが必要不可欠です。 腰痛の予防と治療には、腰の筋肉や骨を強くしておくことも大切です カルシウムは、牛乳、チーズ、にぼし、ごまなどに含まれています。 すぐに腰痛から解放されたいという方は、鍼灸の治療がオススメです 鍼灸の治療は、腰痛が起きている部分に直接アプローチするので即効性がある治療になります 鍼灸の治療により、 腰痛や肩こりが改善したという意見はたくさん聞きます 鍼灸師は、腰痛や肩こりをはじめさまざまな体の不調を癒すことができます 「鍼灸とは!?」が分かるオープンキャンパスの詳細&お申込みは >> こちら << 健やかで美しい人を支える!鍼灸美容学科パーソナルトレーナー専攻の紹介は >> こちら << 附属鍼灸センターで鍼灸治療を希望される方は >> こちら <<
-
少し前にInstagramにも投稿したのですが、 卒業生が臨床実習に向かう在校生のために来校してくれました✨ 臨床実習に向かう心構えや、
2023.9.14
-
先日医療心理科の学生対象に、就職説明会を開催しました✨ 児童発達支援・放課後等デイサービスを展開しておられる 「株式会社Gotoschool」
2023.9.13
-
こんにちは!入試事務局スタッフです。 秋からの入試は、高校生だけでなく19歳以上の方の受験⇒入学が増えていくので 在校生の情報をお伝えしようと思い
2023.9.6
-
先日、言語聴覚士学科(昼間部)2年生の授業で行われた グループ発表の様子をお伝えします 今回のグループ発表テーマは、こちら! コミュニケーシ
2023.9.5
-
【内定者インタビュー✨】就職活動の進め方について教えていただきました!
今回は、『就職活動の進め方』についてご紹介 現在、言語聴覚士学科(昼間部)3年生は就職活動の真っただ中です💦 そこで今回は、6月に内定をい
2023.9.4
-
先日、販売専攻2年生が登録販売者試験を受験しました 登録販売者とは、ドラッグストアや薬局などで、 風邪薬や鎮痛剤など一般用医薬品を販売することがで
2023.9.1
-
厚生労働省が実施している「教育訓練給付金制度」をご存知ですか? キャリア形成や雇用の安定促進を目的に、 教育訓練受講に支払った学費の一部が
2023.8.28
-
みなさんこんにちは☀ 臨床検査技師科の近藤です👓 先日8月7日~8月10日までの期間、 京阪電車京橋駅前にて「献血推進ボランテイア活動」に参
2023.8.25
-
言語聴覚士学科(昼夜間部)では後期から臨床実習が始まるため、 例年7月初旬に臨床実習に向けた学生説明会を開催して実習に備えています 今年度は新
2023.8.18
-
8月上旬、言語聴覚士学科(昼夜間部)では、 前期の科目履修が終了しました!!! 最終登校日、後期に使用するテキストを配布しました。 1年
2023.8.17
-
先日、2年前に本校の鍼灸美容学科を卒業した卒業生が来てくれました~ 現在は「美容鍼灸専門院 GINZA HARICCH」で働いています! 大阪
2023.8.4
-
さて今回は言語聴覚士学科(昼間部)1年生の、 授業風景(コンピュータ・ベーシック)をお伝えします💻✨ この授業ではパソコンの基本的操作方法や、
2023.8.2