ブログ
鍼灸美容学科の講師が教える「寝相をよくする方法」とは?😪🛌|鍼灸美容学科
2025.8.25
鍼灸美容学科の講師が教える「寝相をよくする方法」
〜進路を考える高校生・専門学校に興味がある方たちへ〜
突然ですが、「寝相が悪い」と言われたことはありませんか?💦
実は寝相はただのクセではなく、体の調子や心の状態を映すサインでもあります💡
今回は大阪医療技術学園専門学校の鍼灸美容学科の教員が
寝相をテーマにしながら、
「鍼灸を学ぶとどんなことができるのか👍」
さらに「美容の観点✨」も合わせてご紹介しますね💁
進路を考える高校生のみなさんや
キャリアチェンジを検討中の社会人の方など、ぜひ参考にしてみてくださいね✨
寝相は身体と心の鏡🪞
東洋医学では、人は眠っているときに「一番楽な姿勢」を無意識にとると考えます🛌
そのため、寝相は身体や心の状態を映すバロメーターともいえます
- (症状と意味)
- ・うつ伏せになりやすい … 胃腸が弱っている、安心感を求めている
- ・寝返りが多い … 気や血の巡りが悪く、落ち着かない
- ・丸まって寝る … 腰や腎が弱い、不安を抱えている
寝相を観察することで、自分の体の声を知ることができます
これはまさに、鍼灸師が得意とする「体をトータルに見立てる力」につながります💪💪
鍼灸でできるサポート
鍼灸はツボや経絡(けいらく)を刺激して体の巡りを整え、自然な眠りをサポートします👐
寝相を無理に直すのではなく、身体そのものを整えて結果的に寝相が安定するように導きます
誰でもできるセルフケアのツボ
- 足三里(あしさんり):胃腸を整え、体力をつける
- 三陰交(さんいんこう):血流を良くしてリラックス効果を高める
- 神門(しんもん):心を落ち着け、安眠につながる
➡️ツボ名称は、クリックして場所を確認できます◎
寝る前に軽く押したり温めるだけでも効果的ですよ
普段の生活にも役立つ工夫🌈
勉強や部活で忙しい高校生や、お仕事や家事で忙しい社会人の方は
質の良い睡眠が欠かせません🙆♀️😪
(工夫の例)
・枕や布団の見直し
首や腰に合った高さ・硬さの寝具を選ぶと、寝相が落ち着きやすくなります🛌
・抱き枕を使う
うつ伏せになりやすい人は抱き枕で横向きでも安心感が得られます😌
・寝る前のリラックスタイム
スマホではなく、ストレッチや深呼吸で心身を落ち着けましょう🧘
美容の観点から見た「寝相と鍼灸」
実は、寝相は美容にも大きく関わります!
例えば、
- ・うつ伏せ寝 … 顔のむくみやシワの原因になりやすい
- ・寝返りが少なすぎる … 血流が滞り、肌のターンオーバーに影響
鍼灸で血流や自律神経を整えると、睡眠の質が上がり、肌の調子も良くなります⤴️
美容鍼(びようばり)と組み合わせれば、寝相改善+美容効果の両方が期待できます
寝相と美容をつなげて考えるのは、これからの時代の健康美にとても大切です💡
鍼灸を学ぶと広がる世界
「寝相と体のつながり」や「睡眠と美容の関係」を理解できるのは、
鍼灸美容学科で学ぶ魅力の一つです😊
大阪医療技術学園専門学校 鍼灸美容学科で学ぶと、
- ・解剖学や生理学を通して体を科学的に理解できる!
- ・東洋医学の考え方で体や心をトータルに見る力が身につく✨
- ・実技を通してツボやお灸、美容鍼の技術を習得できる!✅
といった学びがあります。
普段の生活に役立つだけでなく
将来は「人の健康と美容を支える仕事」につながります
まとめ
寝相をよくする秘訣は、
①体の巡りを整える(ツボ・鍼灸)
②心を落ち着ける(生活習慣の工夫)
③睡眠環境を整える(寝具・リラックス)
④美容の視点で考える(むくみ・肌トラブル予防)
寝相を無理に直すのではなく、自然と落ち着く体づくりが大切です
鍼灸を学べば、健康と美容の両面から人をサポートできる力が身につきます💪
現在、進路やキャリアを考えている方は、
ぜひ大阪医療技術学園専門学校「鍼灸美容学科」という選択肢も視野に入れてみてくださいね😉
❒❒❒ 鍼灸美容学科 紹介ページ ❐❐❐
エステティシャン専攻
パーソナルトレーナー専攻
新着記事
-
2025.8.25
-
2025.8.25
-
2025.8.25
-
2025.8.22
-
2025.8.22