ブログ

なぜ秋になると「なんだか切なくなる」のか?😮‍💨|医療心理科

医療心理科

2025.11.21

秋になると、なぜかしみじみする理由

紅葉や夕暮れを見て、ふと過去を思い出すことはありませんか?🌇

 

「秋になるとなんだか切ない」

 

そんな気持ちは、実は心理学で説明できる現象です

心理学で見る秋の心の変化

日照時間が減ると

脳の働きが変わる秋は日照時間が短くなり、

脳内の「セロトニン」という物質が減ります。

 

セロトニンは気分を安定させる働きがあるので、

減ると少し落ち着いた気分になりやすいのです

これは自然な生理的反応で、誰にでも起こります

 

文化の影響も大きい

日本の文学や音楽には「秋=哀愁」というイメージが強く、

私たちの心にもそのイメージが刷り込まれています✏️

 

例えば、秋の歌や俳句には「寂しさ」や「物思い」がよく登場しますよね💭

静かな環境が内省を促す

はイベントが少なく、自然も静か🍂

だから自分を見つめる時間が増え、物思いにふけるのです。

 

心理学ではこれを「内省」と呼び、

心の成長にとても大切な時間とされています

秋の気持ちを楽しむコツ

「なんだか切ない」気持ちは、悪いことではありません🙅‍♀️

 

むしろ、自分を見つめるチャンスです✨

 

日記を書いたり、好きな音楽を聴いたりすることで、

秋の気分をポジティブに楽しめます!

 

まとめ:秋の「しみじみ」は自然な心の反応。

心理学を学ぶと、この日常にある「なぜ?」がもっと面白くなりますよ!

 

□■□■ 学科紹介 ■□■□
精神保健福祉士専攻 3年制
心理カウンセラー専攻 3+1年制

 
 

各学科についてもっと詳しく知りたい方はこちら!

資料請求

オープンキャンパス

〒530-0044 大阪市北区東天満2-1-30
tel.06-6354-2501 fax.06-6358-7945

CONTACT

0120-78-2501

0120-78-2501

大阪医療技術学園専門学校

大阪医療技術学園専門学校© All rights reserved.

bot bot