ブログ
【知ってる?】タンポポは薬としても活躍しています!
2019.6.27
皆さん こんにちは(o^∇^o)ノ 薬業科 教員の川原です今回は身近な生薬「たんぽぽ」についてお話します(*^-^) 街中のいろんなところで見かけるタンポポ
小さい頃 綿ぼうしを吹いて遊んだ方も多いのではないでしょうか
私も遊んだ経験がありますε=(。・д・。)フー
春には本校の校舎前にもタンポポが咲いていました(゚∇^*) タンポポはキク科の植物で、春先で気温が低いときに咲いているものは 在来種のニホンタンポポであることが多いです。 総苞片(ソウホウヘン)といって、 蕾が開いた後に花の基部に残っている部分が反り返っているものはセイヨウタンポポで、 ほとんど反り返っていないものは在来種のタンポポです。 (一部雑種となっている個体も散見されます。)
欧米では、タンポポの根をハーブとしてダンディライオンと呼び、 利尿作用を期待して用いられています(*'ー'*) 中国では、タンポポの葉を蒲公英(ホウコウエイ)と呼びます。 根は蒲公英根(ホウコウエイコン)と呼び、 共に解熱、健胃、強壮、利胆などに用いられたりしています
日本では、出産後の母乳の出を良くするために 蒲公英湯(ホコウエイトウ)として処方されたり、 民間薬として健胃、利尿、解熱、解毒、消炎、催乳に用いられたりします
また、根を乾燥させ粉末にし、十分に炒ったものを ノンカフェインコーヒーとして使う用途もあります☆^∇゜) 「生薬」や「漢方薬」って私たちの身近なところにもあるんですね~d(*⌒▽⌒*)b 薬業科では「生薬室」に様々な種類の生薬を準備しているので、 西洋医薬だけでなく、東洋医学の漢方薬・生薬も学ぶことができますよ(。ゝω・。)
□■学科紹介ページ□■ 薬業科 販売専攻 薬業科 分析専攻
新着記事
-
2025.4.28
2025.4.28
2025.4.28
2025.4.28
2025.4.24
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |