ブログ
正しい検査器具の使い方(^。^)ピペット・天秤・顕微鏡
2015.6.7
こんにちは!
臨床検査技師科 教員の松良です。
1年生は新しい学校生活・新しい授業科目にも慣れ、
専門的な授業もスタートしていきます
先日の『検査機器学』での実習風景をご紹介します。
検査を行うには、さまざまな実験器具を使いこなさないと正確な検査はできません。
まずは、ピペットや天秤(てんびん)の操作法を学び、試薬作りに挑戦しました。
操作の難しさに、表情は
真剣
そのもの。
まっすぐな学生たちの姿勢に教員としてのやりがいも感じます
まずは顕微鏡の構造から学び、実習をくり返しながら操作法をマスターしていきます。
参考までに、顕微鏡の仕組みについてクリックしてみてくださいね♪↓
顕微鏡の仕組み
最後に顕微鏡を正しく扱えているか、実技試験を行いました。
とても緊張しながらも、全員、
合格
来週は『尿検査実習』を行う予定です。
また、その風景を報告しますね
臨床検査技師科に興味のある方はこちらから
新着記事
-
2025.11.1
-
2025.10.30
-
2025.10.30
-
2025.10.28
-
2025.10.28
週間ランキングトップ5
カレンダー
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |



