ブログ
公認心理師じゃなくても挑戦できる!<心理に関わる仕事4選>🌱💫
2025.7.1
「人の心に寄り添う仕事がしたい」
そんな想いを持っていても、公認心理師の資格がないと難しい…と思っていませんか?
実は、資格がなくても心理学の知識や傾聴力を活かせる仕事はたくさんあります
今回はその中から、4つの働き方をご紹介します!
1. メンタルヘルス系のカウンセラー(民間資格)
民間資格(産業カウンセラー、メンタルヘルス・マネジメント検定 など。どちらも本校で目指せます!)
を取得すれば、企業内外での相談対応やストレスケアに携われます
近年ではオンラインカウンセリングサービスも増え、活動の幅が広がっています👣
2. コーチング(ライフ・ビジネス)
クライアントの目標達成や自己実現を支援するコーチングでは、心理的な視点がとても重要
対話を通じて気づきを促す力や、前向きな関係を築く力が求められます
副業やフリーランスで活躍する人も多い分野です。
3. 福祉施設での心理支援スタッフ
高齢者施設や障がい者支援施設などでは、
日常生活のサポートを通じて心のケアを行うことができます。
必ずしも国家資格がなくても、支援員や相談員として働きながら、心理的な関わりを深められます🤝
4. 企業内での人材・組織支援(人事・EAPなど)
企業の人事部門や、外部委託のEAP(従業員支援プログラム)などでは、
社員のメンタルヘルス支援や職場環境の改善に関わる仕事があります🏢
心理学や組織行動学の知識が活かされ、近年ニーズが急増しています!
資格がすべてではなく、
「人の心を理解したい」という姿勢こそが、心理の仕事のスタートライン
あなたの思いや関心が、誰かの人生を支えるきっかけになるかもしれません
詳しく知りたい人は、医療心理科のオープンキャンパスでお待ちしています!
精神保健福祉士専攻 3年制
心理カウンセラー専攻 3+1年制
新着記事
-
2025.7.1
-
2025.7.1
-
2025.7.1
-
2025.7.1
-
2025.6.30