ブログ
海外研修3日目★講義&施設見学!
2016.9.24
言語聴覚士学科(昼間部3年制)、海外研修3日目の報告です! 3日目は、 オズボーン教授の特異的言語発達障害についての授業がありました。 評価や訓練についても詳しくご教授いただきました。 このスライドの検査は子どもの聴覚的理解力を調べるためのトークンテストです。 トークンテストとは、 2種類の形、2種類の大きさ、5種類の色の組み合わせの物を使用するテストです。 口頭で、例えば「小さい赤い四角と、大きい黒い丸をさわりなさい」と指示し、 聴覚的言語理解と短期記憶の二つを同時に検査します。 将来自分たちが患者さんにテストをしなければならないことを想像しながら 学生たちも、真剣に聞いていました。
お楽しみのランチは グローアー教授お気に入りのシルバン公園で日本のお弁当をいただきました。 なんと!!リスもいる、素敵な公園でした(≧▽≦)
ちなみに、グローア教授は奥の席右側に座っている方ですよ~。
天気もいいので気持ち良く 日本の味にも少しホッとしながら、 みんなランチを楽しんでいました(*´ω`*) ちゃっかり、教授と一緒に写真をパシャリ!
午後からは、 高齢者長期療養施設プリマスビレッジを見学しました。 様々な高齢者の方がいらっしゃるので、 それぞれの高齢者に合わせた介護のサービスを受けることができる 複合型高齢者施設です。 とても広く、規模の大きさにびっくりしましたオオーw(*゚o゚*)w さすがアメリカです!! 施設の前で記念撮影をしました。
最後はラサール教授の吃音(きつおん)についての授業がありました。 大阪医療技術学園で吃音の授業をご担当いただいている先生を ラサール教授がご存知で盛り上がりました‼️ 吃音とは発達障害の一部で、話し言葉がスムーズに出てこない、 なめらかに話すことが難しいなどの症状を示します。 ちなみに写真の男性はいつもお世話になっている通訳の方です。 通訳の方のおかげで、学生たちも安心して、講義に参加できています(´▽`) ホッ
授業終了後はショッピングセンターで買い物をして、楽しい時間を過ごしました。 そうして、3日目も無事終了していきました。 また4日目もご報告させていただきますので、楽しみにしておいてくださいネ~ヽ(*^^*)ノ 言語聴覚士学科の詳しい学科内容はこちら オープンキャンパスの情報はこちら
新着記事
-
2025.1.21
-
2025.1.14
-
2025.1.14
-
2025.1.10
-
2024.12.27