ブログ
輸血検査~安全に輸血を行うために~
2017.7.26
みなさん こんにちは(。◕ ∀ ◕。)
今回は、臨床検査技師科2年生の検査実習の様子を紹介します٩( ‘ω’ )
この日は交差適合試験の実習でした。
簡単に言えば、輸血する赤血球が、患者さんの血液と適合するかチェックする検査です
さぁ、検査開始
試験管に血球と血清を分注しますヽ(.◕ฺˇд ˇ◕ฺ;)ノ・シンチョウニ・・
遠心分離機で成分を分離してメガマワルゥーヽ(@◇@)ノ グルグル
そして判定です (・ω<)☆それから~
その結果について、みんなで考えて“r(・ω・`;)ぅぅんとぉ考え中・・
黒板に結果を記入し、先生と一緒に検討します((φ(..。)カキカキ
安全に輸血を行うため輸血検査では、ミス無く検査を行い、適合血を決定し、
供給しなければなりません
そのために学生たちは、正しい手順、操作、判定、考察ができるように
授業でしっかりと訓練します(๑•̀ㅁ•́๑)✧
他にも さまざまな検査実習を行っており、
学生たちはしっかりと技術を身につけ、自信をもって病院実習に望みます
あらゆる検査を通じて医療を支える臨床検査技師( •̀ .̫ •́ )✧
興味のある方は、オープンキャンパスへ>>詳しくはこちらをクリック<<
臨床検査技師科の学科内容は>>こちらをクリック<<
新着記事
-
2025.1.21
-
2025.1.14
-
2025.1.14
-
2025.1.10
-
2024.12.27