ブログ
お灸についての授業!~せんねん灸体験~
2017.12.19
みなさん、こんにちは!
鍼灸師学科教員の播です v(*´∀`*)v
朝、布団から出るのがイヤになるくらい寒くなってきましたね…ブルブル(o+д+o)寒ぅぃ
そんな寒い季節にぴったりの講座が本校で行われましたので、その様子を紹介しちゃいます♪
今回、せんねん灸で知られているセネファ株式会社様にお越し頂き、お灸の歴史や種類、作り方など多くのことを教わりました ヾ(❀╹◡╹)ノ゙
授業は、お灸が日本に広まったのがいつ頃、誰が発信したのかという歴史の話からスタートしました “〆(゚_゚*)フムフム
実は弘法大師 空海が仏教とともに日本に持ち帰り、広めたのだそうです ヽ(。・ω・。)へぇ~
そこからお灸が知られるようになり、利用者のニーズに合わせて、さまざまな種類のお灸が誕生したのです。ちなみに、お灸の種類は日本が最多とか∑(`□´/)/ ナニィィイイイ!!
お話を聞いた後は、お灸の材料であるヨモギの葉を実際にすり鉢ですり、そのお灸を薄く切ったショウガの上で燃やしてみました ヾ(=^▽^=)ノ
ほんのりと温かさが伝わってきて良い!と学生達に好評でした(*^^)v v(^^*) ヤッタネッ!
また、さまざまな種類のせんねん灸も体験させていただいました
温度の高い・低いだけでなく、煙の少ないタイプ、アロマの香りがするタイプ、さらには火を使わないタイプと、さまざまなタイプのお灸をうけ、「煙少ないから家でやれそう」「アロマ香り、最高」といった声が聞けました =*^-^*=にこっ♪
この時期、お灸は最適です。
みなさんも是非、試してみて下さい
鍼灸師学科の学科内容は>>こちら<<
鍼灸美容学科の学科内容は>>こちら<<
新着記事
-
2025.5.3
-
2025.5.1
-
2025.5.1
-
2025.4.28
2025.4.28