ブログ
これぞプロの仕事☆お灸治療のスゴ技を体感!
2019.5.10
先週に引き続き((o´v`o)ノ 今週も1年生対象の特別講義が行われました今回は「お灸治療」のスペシャリスト・木村辰典先生です。 先生は非常勤講師をされながら、伊丹市で鍼灸院を開業され 毎日毎日多くの患者さんをお灸で治療されています
![]()
まずはお灸をする上での大切なポイント2つ ① 刺激量のコントロールをすること ② リズムよくお灸をすえること について教えていただいた後 今回も学生をモデル患者として 実際の治療風景を見せていただきました
![]()
まずはこだわりの道具について説明していただいた後 実際に患者さんに触れて診察し、治療点を決めていきます。 その時患者さんの触れ方や反応の出方など
いろいろ臨床の現場で経験されてきた話をしていただきました。
![]()
![]()
小田原の海岸で集めてきた石を暖め、タオルで包んで お腹や背中を広く温めながら治療が始まりました。 次々に同じ大きさの艾炷(がいしゅ)をひねり、点火し 途中で押しつぶして消すという、一連の流れの あまりのリズムのよさに学生達はビックリ( ˙◊︎˙◞︎)◞︎
思わず「小さ~い!」「はやーい」との声が あちらこちらから聞こえてきました( ⸝⸝•௰•⸝⸝ )
![]()
![]()
治療の様子の動画です=͟͟͞͞( •̀д•́)
最初は緊張していた患者役の学生も( ⸝⸝⸝•_•⸝⸝⸝ ) お腹の治療が終わって背中の治療が始まるころには 気持ちよくなって、「このまま眠りたい」(*´ᴗ`*)というほどでした。 また今の時期「花粉症」や「蓄膿」によって 悩まされている患者さんに対する 治療穴である頭の「上星穴」へのお灸では 髪の毛を燃やさずお灸をされる手技にも感嘆していました。
治療後、最後に木村先生から・:*。・:*三( o•ᴗ•)o オススメのお灸の本も紹介していただきました。 お灸の基礎が書かれている
「温灸読本」と「心も体も「冷え」が万病のもと」の2冊と 木村先生が鍼灸師になる前から今もずっと 読み続けているバイブル「鍼灸真髄」です
![]()
技術を磨くだけでなく、いろいろな書物を読んで たくさんの知識も吸収して(,,•ω•,,)
鍼灸師として成長してくださいね
□■鍼灸美容学科(エステティシャン専攻)■□ □■鍼灸美容学科(パーソナルトレーナー専攻)■□
新着記事
-
2025.11.1
-
2025.10.30
-
2025.10.30
-
2025.10.28
-
2025.10.28
週間ランキングトップ5
カレンダー
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
まずはお灸をする上での大切なポイント2つ
まずは
治療の様子の動画です=͟͟͞͞( •̀д•́)
治療後、最後に木村先生から・:*。・:*三( o•ᴗ•)o
技術を磨くだけでなく、いろいろな書物を読んで
たくさんの知識も吸収して(,,•ω•,,)



