ブログ
聴覚支援機器の体験&社会復帰までの支援@堺市立健康福祉プラザ
2019.6.12
言語聴覚士学科昼間部2年生が 堺市健康福祉プラザの( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )੭⁾⁾ 「視覚・聴覚障害者センター」 「生活リハビリテーションセンター」 を見学させていただきました![]()
![]()
「視覚・聴覚障害者センター」の方より 聞こえない・聞こえにくい人の困難さや 相談事業の内容についてご説明をいただきました
また、テレビの音を聞きやすくする「サウンドアシスト」や会話を リアルタイムに文字に変換する「UDトーク」 音が広がらないスピーカー「コミューン」などの 支援機器を実際に体験させていただきました
![]()
字幕ビデオ編集室では(*•ᗜ•ฅ*) 10分間の字幕を作成するのに2時間以上かかることや 子ども向け番組が少ないことなどを教えていただきました。 「生活リハビリテーションセンター」の言語聴覚士の先生からは 失語症や高次脳機能障害の方が病院を退院後 社会復帰されるまでの支援について教えていただきました
![]()
その中で、伝わらない辛さや伝わる喜びを共有する大切さや 分かろうとしてくれている安心感が信頼関係につながる
ということを知ることができました・:*。・:*三( o•ᴗ•)o プラザの先生方୧(๑•̀ㅁ•́๑)૭✧ 貴重なお話をお聞かせいただきありがとうございました
□■学科紹介ページ□■ 言語聴覚士学科 昼間部(高卒者対象) 言語聴覚士学科 昼夜間部(大卒者対象)