ブログ
卒業生・講師の方々から学ぶ☆卒後研修会&症例検討会
2021.11.10
先日、当校を卒業後、臨床の現場でバリバリ働いてらっしゃる先生方や、2年生3年生が参加し、 『卒後研修会&症例検討会』を行いました*( ᵕ̤ᴗᵕ̤ )*今年は感染対策のために、Zoomを使用しての開催となりました。 学校から配信のオンライン研修会によって、 卒業後、 「遠方で働いていてなかなか同級生や先輩・後輩と交流する機会もない」 「一人職場で相談相手がおらず苦労している」 「忙しくてなかなかこういった勉強会に参加する機会がない」 といった先生方もお気軽にご参加いただけたのではないかと思います
今回、症例検討を実施して下さったのは平成31年に卒業され、 現在は独立行政法人大阪府立病院機構 大阪急性期総合医療センターで ご勤務されている鎌谷先生です(。˃ ᵕ ˂ ノノ" テーマは 【人工内耳】
![]()
まず、後輩たちに向け、 言語聴覚士の中でも聴覚を専門に取り扱う先生が少ないことや、 補聴器と人工内耳の違い、人工内耳の取り扱いなどについて 丁寧に説明して下さった後に、現在のお仕事での悩みなど、お話下さいました。 それに対し、外部からお招きした経験豊かな先生方(なんと言語聴覚士歴23年!)からも アドバイスを頂いたり、学生さんからも積極的に質問をするなど有意義な時間となりました
自分たちに身近な先輩の症例発表を見て 自分自身が働いた時のイメージがつかめたのではないでしょうか? また、聴覚分野への興味、言語聴覚士になるための意欲向上につながったと感じております( *'ω'*)و 今後も、学校でこういった卒業生を交えた勉強会が出来ればと思います
卒業後、ご活躍の先生方もぜひぜひご参加下さい
(*症例検討は言語聴覚士の生涯学習プログラムとしても含まれております) 皆様のキャリアアップのためにもご活用下さい
次回の勉強会では、さらに多くの先生方のご参加をお待ちしております(^^)/
□■言語聴覚士学科 紹介ページ□■昼間部 3年制(高卒者対象)
昼夜間部 2年制(大卒者対象 )
新着記事
-
2025.5.1
-
2025.5.1
-
2025.4.28
2025.4.28
2025.4.28