ブログ
医療機器の最新情報を学ぶ!第5回アジア臨床工学フォーラム
医療秘書・情報学科/薬業科/医療心理科/言語聴覚士学科/鍼灸美容学科/臨床検査技師科
2021.11.10
突然ですが、臨床工学技士という医療系国家資格をご存じですか? 医療機器を扱うプロとして、病院や医療機器メーカーで活躍されています。 本校には臨床工学技士の養成課程はありませんが、 本校臨床検査技師科を卒業後、 グループ校の大阪ハイテクノロジー専門学校の1年制に進学することで、 臨床検査技師と臨床工学技士のWライセンスが取得可能となります。 その臨床工学技士の最先端情報を得るために、 先日、教職員が第5回アジア臨床工学フォーラムに参加してきました![]()
このフォーラムは本校のグループ校である 滋慶医療科学大学・大学院が主催する国際フォーラムで、 臨床工学の技術発展と、グローカル化に寄与することを目的とし、 今回は「アジア臨床工学の“情報科学発展と医療安全への貢献”」をテーマに アジア7ヵ国から15名の演者が参加されていまた
滋慶医療科学大学 医療科学部 臨床工学科の開学記念も兼ねており、 会場とオンラインによるハイブリッド型で開催されています。
アジア圏では医療機器の高度化が加速しており、 それにともなって医療機器の操作や管理に関する問題が顕在化してきています
シンポジウムでは海外における臨床工学技士に期待する役割や 制度化に向けての課題ついて情報発信が、 またパネルディスカッションでは、 各国での臨床工学技士を取り巻く環境が紹介され、 その将来像について意見交換がなされました。 今、日本では医師のタスクシフトが進んでいますが、 臨床工学技士もその受け皿として注目されております。 業務範囲の拡大にともない、2021年10月には臨床工学技士法が改正され、 臨床工学技士の現場では拡大した業務に対する知識や技術の習得が課題となっております。 フォーラムの講演では、その課題解決に向けた 業界の取り組みに関する内容も多く取り上げられていました
日々進化を続ける医療業界で活躍できるように 学生のみなさんにも医療業界の最先端の情報をお伝えしていきますね
大阪ハイテクノロジー専門学校のブログはこちらからご覧ください
新着記事
-
2025.5.1
-
2025.5.1
-
2025.4.28
2025.4.28
2025.4.28