ブログ

夏といえば「お化け」なのはなぜ?👻医療心理科教員が解説🔍|医療心理科

医療心理科

2025.8.22

なぜ夏にお化けが怖いのか??
季節心理の不思議な関係

 

こんにちは!

夏といえば、海、花火、かき氷…そして👻お化け👻

怪談話やホラー映画が盛り上がるのはなぜか?

今回は「夏とお化け」そして「人間の心理の関係」について、

大阪医療技術学園専門学校 医療心理科教員から、

ちょっとゾクッとするお話をお届けします💁✉️

なぜ「夏=お化け」なのか?🌞

 

まずは文化的な背景から✏️

日本では、夏になると怪談話や肝試しが定番になりますよね🏄

これは単なる風習ではなく、心理的にも意味があるんです💡

 

(理由の一例)

・昔の日本では、亡くなった人を供養する行事「お盆」が夏にある

・暑さで体力が落ち、感覚が敏感になりやすい!

・昼間とは違い、夜の涼しさと静けさが、恐怖を感じやすい環境をつくる

 

つまり、夏は「死者を思い出す季節」であり

感覚が研ぎ澄まされる季節」でもあるのです

恐怖はなぜ快感になるのか? 🧠

 

ホラー映画や怪談話を「怖いけど見たい…!」と思うのは、

心理学的に「快の中の不快」と呼ばれる現象

つまり、恐怖を安全な環境で体験することで、スリル興奮を楽しんでいるのです!

 

(心理的メカニズム)

①怖い話を聞くと「アドレナリン」が分泌され、心拍数が上がる🩺

②その後、安全だと確認されると「安心感」が生まれ、快感に変わる!

➡️恐怖体験は「記憶に残りやすい」ため、夏の思い出として定着しやすい🧠

「怖さ」で涼しくなるって本当?🧊

「怖い話を聞くと背筋が凍る

なんて言いますが、実際に体温が下がるわけではありません🙅‍♀️

ただし、心理的には「寒気」や「鳥肌」が起こることで、涼しさを感じることがあります🥶

 

(注目ポイント)

恐怖によって「交感神経」が刺激され、血管が収縮→←

その結果、皮膚表面の温度が下がることも

怖い話=涼しいという感覚は、文化生理反応の合わせ技💡

 

‍お化けは「心の鏡」? 🗨️👁️

心理学では、「幽霊や怪異」は

人間の無意識抑圧された感情の象徴とされることがあります👀

たとえば、罪悪感、後悔、恐れなどが「お化け」という形で現れることも👻

 

(興味深い視点)

・怪談の主人公は、何かを隠していたり、後悔していたりすることが多い

・お化けは「見たくない自分」を映す存在とも言える👤

・怖い話を通じて、自分の内面と向き合うきっかけになることも

まとめ🎐

夏の怖さは、心を映す涼しさとも言えます🤔

 

夏にお化けが怖いのは

文化的な背景だけでなく、心理的な理由もたくさんあります

 

暑さで感覚が敏感になる季節だからこそ、恐怖がよりリアルに感じられる

そしてその恐怖は、私たちの心の奥にある感情をそっと刺激してくれるのです

 

この夏、ちょっと怖い話に耳を傾けてみませんか?

もしかしたら、涼しさ以上に「自分の心」と出会えるかもしれません

 

□■□■ 学科紹介 ■□■□
精神保健福祉士専攻 3年制
心理カウンセラー専攻 3+1年制

 
 

各学科についてもっと詳しく知りたい方はこちら!

資料請求

オープンキャンパス

〒530-0044 大阪市北区東天満2-1-30
tel.06-6354-2501 fax.06-6358-7945

CONTACT

0120-78-2501

0120-78-2501

大阪医療技術学園専門学校

大阪医療技術学園専門学校© All rights reserved.

bot bot