ブログ
「働きたい」人をサポートする!福祉×医療×心理学!!
2019.9.11
9月に入っても まだまだ暑い日が続きますが、
皆さん体調には気をつけてくださいね(o^∇^o)ノ
さて今回、夏休み期間を利用して、医療心理科の2・3年生と高校生で
「大阪市職業指導センター」の見学へ行ってきましたので、
その様子を紹介します。(^○^)
この施設で訓練を受けている方は、
「2年間で、社会で働く自分になるぞ!」を目標に入所されています。
「医療・福祉・心理学」の3分野を勉強してきた医療心理科2・3年生は、
どのようにサポートやケアをされているのか、
知ることができるチャンスにドキドキ楽しみにしていました。(o^-^o)
所長の今西さんから施設の成り立ちを聞き、いざ現場見学へ!! 2年課程の「大阪市職業指導センター」は、支援学校等を出てすぐの 若い世代が「働くための訓練」をしています!(゚∇^*) 実際に行っている訓練について、基礎科の訓練生(1年目)自身から説明を受け、 どんな工夫をしているのかを聞きました。φ(^∇^ ) とても丁寧に、自分が取り組んでいる訓練についてわかりやすく説明してくれました。(*^-^) 大変だけれどやりがいを感じながら励まれており、 「できるようになった自分」に自信を持っていることを、わたしたちは感じました!o(*^▽^*)o~♪ また、就職活動中の訓練生(2年目)には、就職活動時にどんなことに 気をつけているかを聞いてみました。(^ー^* ) 「清潔感への心配り」「挨拶は必ずする」など、当たり前だけど人と 関わるときにとても大切なことを、悩む様子なくパッと答えてくれました!(*^▽^*) 就職活動への意識の高さ、スゴイです。☆^(o≧▽゚)o 初めて会う大人数の前で自分の意見をハキハキと伝えることができるのも、 社会人として必須の力です 2年目の訓練は1年目より、より丁寧さや集中力が求められる作業を行っており、 わたしたちもその難しさに驚きました。w(゚o゚)w (実演してくれた方は素晴らしいスピードで作業) 今回の見学で、「働くために必要なこと」として、 自分を理解すること、自分の気持ちを伝えること、相手の気持ちを考えること、 仲間と協力することの4つを改めて実感することができました。(‐^▽^‐) だれでも「最初から失敗せずに働く」ことはできません。 お互いが認め合いながら自信を持って働く環境を整えていくためには、 福祉・医療・心理学と3つの分野の知識があることが大切です。 訓練生の頑張りはもちろん、職員さんからの声かけや 一人ひとりへのかかわり方があって、 訓練生は2年間で大きく成長し、職員さんもその成長にパワーをもらっています <参加した学生の声> 部分的には専門学校よりも厳しいところもあって、そういう部分は 自分たちもしっかりやらないといけないと感じました。(3年男子) 「挨拶や言葉使いなど、基本的なことがしっかりできる」 これが何よりも働く上で基本だと実感しました。(3年女子) 私たちも協力しあって椅子やテーブルを作りたい!(2年女子) 「頑張りたい」「成長したい」という気持ちを後押しできる素敵な仕事を目指して これからも学び続けましょう\(*⌒0⌒)b
□■学科紹介ページ■□
医療心理科 精神保健福祉士専攻
医療心理科 心理カウンセラー専攻
新着記事
-
2025.1.24
-
2025.1.21
-
2025.1.14
-
2025.1.14
-
2025.1.10