ブログ
【国立大学の授業を体験】ハラスメントとソーシャルワーク
2022.5.12
国立大学法人 山形大学・学術研究の先生が実施される 模擬授業に協力させていただくこととなり、 医療心理科の学生が 「ハラスメントとソーシャルワーク」の授業を聴講しました。オンラインでの開催ではありましたが、珍しい国立大学の授業にみなさん興味津々でした
授業の中では・・ 職場におけるハラスメント(嫌がらせ)といえば、 「セクハラ」や「パワハラ」といった言葉はもちろん 「いつでもどこでも相手と繋がる」というSNSの利点のはずが・・ 「返さないと・・」といったストレスが生まれてしまう 「ソーシャル・ハラスメント」といった言葉まで生まれています。 重要なのは、ハラスメントをしている自身には自覚がないということ。 時代と共に生活は変わりますが、受け手、送り手の気持ちを含め、 いろんな感じ方が生まれていくことを改めて痛感します。 自分の振る舞いは、果たして相手にどう映っているでしょうか? 年齢、立場、関係なくいつまでも自分を見つめ直し、 素敵な人間性を目指したいですね
![]()
□■学科紹介■□
精神保健福祉士専攻 3年制
心理カウンセラー専攻 3+1年制
タグ
新着記事
-
2023.9.14
-
2023.9.13
-
2023.9.6
-
2023.9.5
-
2023.9.4
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |