ブログ
実践力を磨く!~OSCEに向けて~
2022.7.19
言語聴覚士学科(昼間部)2年生では、 臨床現場に出た際に求められる実践力を身に付けるためにOSCEを実施していますOSCE(オスキー、Objective Structured Clinical Examination)は、 客観的臨床能力試験のことです。 OSCEは、 「1975年に英国で提唱されて以来、 臨床能力を客観的に評価する優れた方法としてヨーロッパと北米を中心に普及。 2011年現在は世界数十か国で導入されている(Wikipediaより)」そうです
今日は2年生達のOSCEに臨む様子をお伝えします。 2年生は患者様を評価する神経心理学検査のOSCEの受験を予定しています
検査を行うにはその検査の目的や手順を理解し、 そして実際に実施できる必要があります。 OSCEでは、きちんと検査が実施できるかが評価されます
みんな試験に合格できるよう、クラスメート同士で練習しています。 写真からも頑張っている様子が伝わってきますね(^^)/
いざ実際に患者様に実施していることを想定して練習してみると、 「難しい~」「これ、どうするの?」 「患者さんがこういう反応をしたときはどう評価したらよいのかな…」などなど、 様々な問題が・・・・ スムーズに実施できない自分に落胆したり、疑問が出てきたりと、みんな焦っている様子💦 でも努力は必ず自分の成長につながります!! そして練習した成果は、OSCEの結果に反映されます。 自分の成長を信じて、コツコツと練習、勉強あるのみ! みんな、頑張れ
□■言語聴覚士学科 紹介ページ□■
昼間部 3年制(高卒者対象)
昼夜間部 2年制(大卒者対象)
タグ
新着記事
-
2023.9.14
-
2023.9.13
-
2023.9.6
-
2023.9.5
-
2023.9.4
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |