ブログ
勉強するときは真剣に、楽しむときは思いっきり!
メリハリのある専門学校生活の様子やイベント情報をご紹介します。
頑張る学生たちの様子や進路選びに役立つ情報を随時更新していきます。
ブログが更新されたときは公式Twitterにてお知らせしています。
位
みなさん こんにちは(^▽^)/ 寒暖差が激しい時期ですが、体調には気をつけてくださいね 健康的な生活をおくるためにも欠かすことができない栄養素の1つ「ビタミン」 バランスのよい食事を続けるのはなかなか大変ですよね。w( ̄△ ̄;)w そんな時に役立つのが「(医薬品)ビタミン剤」や「サプリメント」 ドラッグストアやコンビニには、たくさんのビタミン系の 医薬品やサプリメントが並べられていますヽ(=´▽`=)ノ でも、この違いって何でしょうか 医薬品とは、法律で「人または動物の疾病の診断、治療、 予防に使用することが目的とされている薬品」と 定義されています。一方、サプリメントは、法律では 「食品」の扱いとなっています。 つまり、病気の予防や治療などに使われる医薬品は 決められた量を決められた時に飲むのに対し、 食品は、好きな時に好きな量を食べるという大きな違いが ありますw(゚o゚)w エエ-!! ビタミン剤に限らず、医薬品の製造や販売には、非常に 厳しい決まりがあります。何段階にもわたる厳しい 品質のチェックを受け、更に錠剤やカプセル剤の 溶けやすさや、吸収されやすさ等も 必ずチェックされます。(*´∇`*)ナルホド。。 食品とは異なり、医薬品であるビタミン剤は、 都道府県知事等に登録された店舗で、有資格者しか 販売することができません それは、医薬品が病気の予防・治療・検査を目的として 作られたものだからです。(^▽^)/ 医薬品のアドバイスだけでなく、健康全般のアドバイスが できる登録販売者のいる店舗で医薬品であるビタミン剤を 選びましょうo(*^▽^*)o~♪ 医薬品業界ではニーズが高く、 就職にも有利な注目資格「登録販売者」 ぜひ一度、オープンキャンパスで 大阪医療技術学園 薬業科の雰囲気を見にきてみてください。o(*^▽^*)o~♪ オープンキャンパスの詳細&申込みはコチラ https://www.youtube.com/watch?v=4yg-xXPEI78
位
3月9日(木)、令和4年度 卒業式・専門士称号授与式を挙行いたしました。 会場は、今年もホテルニューオータニ大阪 鳳凰の間です✨ 座席の距離や検温等、引き続き感染対策を取りながら実施しています🍀 今年の総代は、言語聴覚士学科(昼間部)の学生さんでした 卒業証書・専門士称号以外にも 在学中の努力に対して、多くの賞が授与されました 数々の表彰のあとは、鍼灸美容学科の学生さんによる謝辞✨ これまで支えていただいたご家族や友人への 感謝の想いが込められた素晴らしい謝辞でした。 最後に、教職員からお祝い動画を上映しました 笑いあり、涙ありの時間となりました 常にマスクと一緒の専門学校生活でしたが、 写真撮影時は素敵な笑顔で✨ いよいよ4月からは新社会人🌸 今まで学んだ知識・技術を活かして、医療・美容・福祉の現場で大いにご活躍ください✨ 大阪医療技術学園はいつまでも、みなさんの母校です。 また元気な姿を見せに来てくださいね
位
健康クイズ第2弾!肩こりを治す食べ物と痛みをとる方法って何?
前回出題した「健康クイズ!? 腰痛を治す食べ物と痛みをとる方法って何?」 に続きまして、今回は健康クイズ第2弾を出題します Q:肩こりを緩和するのに効果的な食べ物は、次のうちどれでしょうか? A:梅干し B:一夜干し C:外反母趾 正解は・・・ A:梅干しです 肩凝りの原因として、 1.デスクワークなど長時間同じ姿勢でいる 2.かばんをいつも同じ方の肩にかける 3.長時間冷房のきいた部屋にいて体が冷えている 4.ストレスがたまっている 5.眼精疲労 などいろいろな理由がありますが、 実は食べ物も肩凝りに関係しているといわれています。 ということで、普段食べているものを一度見直してみませんか 肩凝りの元になる筋肉のケアを食べ物、そして食べ方で改善してみましょう 梅干しに含まれるクエン酸には、 乳酸を代謝する働きがあります。 体に乳酸が溜まると、筋肉が疲労して肩こりの原因となります。 その為、クエン酸を積極的に摂取して乳酸を溜めない事が肩こり解消につながるのです。 クエン酸を含む食べ物としては、 レモン・グレープフルーツなどのかんきつ類や、 パイナップル・イチゴ・メロンなどの果物や酢に多く含まれています また、タンパク質にも肩こりの改善に効果があると言われています。 タンパク質は筋肉の元となる栄養です。 筋肉が衰えると、肩こりになりやすい体になります。 ですので、筋肉の元となるたんぱく質を摂取する事で、肩こり改善につながるのです。 タンパク質は、肉類や魚、大豆にも豊富に含まれています また、ビタミンB1にも肩こりの改善に効果があると言われています。 ビタミンB1には、肩こりの症状を軽くする働きがあります。 ビタミンB1が多い食材は、豚肉、ゴマ、大豆、玄米などがあります マグネシウムには、筋肉の緊張を緩和させる作用があります。 筋肉が緊張すると、肩こりの原因となります。 その為、マグネシウムを摂取して筋肉の緊張を和らげることが、肩こりの改善につながるのです。 マグネシウムが多く含まれている食品には、貝類、納豆、サクラエビなどがあります このように食べ物をとることで、肩こりを予防したり緩和することは可能です ただ、根本的な治療には適度な運動と鍼灸の治療がオススメです 特に鍼灸の治療は、肩こりが起きている部分に 直接アプローチするので即効性がある治療になります 鍼灸師は、腰痛や肩こりをはじめさまざまな体の不調を癒すことができます また鍼灸美容学科パーソナルトレーナー専攻では鍼灸の知識・技術だけでなく 健康で美しい身体づくりについても学びますよ(。´∀`。)b 「鍼灸とは!?」が分かるオープンキャンパスの詳細&お申込みは >> こちら << 健やかで美しい人を支える!鍼灸美容学科パーソナルトレーナー専攻の紹介は >> こちら << 附属鍼灸センターで鍼灸治療を希望される方は >> こちら <<
位
さて、突然ですがここで健康クイズです Q:腰痛を治す食べ物は、次のうちどれでしょうか? A:カキ(くだもの) B:カキ(貝) C:オカキ 正解は・・・ B:「カキ」(貝)です 腰痛の原因として、 1.前傾姿勢でいることが多い。 2.長時間座りっぱなし。 3.思い荷物を持つことが多い。 4.肥満体型の人。 などいろいろな理由がありますが、 実は食べ物も腰痛に関係しているといわれています。 ということで、普段食べているものを一度見直してみませんか 腰痛の元になる筋肉のケアを食べ物、そして食べ方で改善してみましょう カキに含まれるコンドロイチン これは軟骨を生成する元となります。 カキにはこのコンドロイチンが豊富に含まれており、 膝や腰の関節などを痛めている方にはきわめて有効な食材といわれております また、腰痛を和らげるのはビタミンB群が効果があると言われています。 特にビタミンB12には末梢神経の傷を修復する作用があります。 末梢神経というのは脳や脊髄などから全身に張り巡らされている神経です。 末梢神経の傷を修復するビタミンB12を摂取することで、 肩こり・腰 痛・神経痛の改善に繋がるといった効能が期待できます ビタミンB12を含む食べ物としては、 しじみ、あさり、レバー、いくら、たらこ、いわし、サンマ、にしんといった、 いわゆる青魚などにもビタミンB12が豊富に含まれています。 (カキにもこのビタミンB12が含まれています!) また、ビタミンB1も疲労回復の効果があり腰痛の予防に良いと言われています ビタミンB1は、豆腐、豚肉、ウナギなどに多く含まれています。 血行を良くするビタミンEは、 血液の流れをよくし、筋肉の緊張をとる働きがあるので、痛みをやわらげるのに役立ちます。 ビタミンEは、アーモンド、抹茶、唐辛子などに多く含まれています。 骨の強化には、カルシウムが必要不可欠です。 腰痛の予防と治療には、腰の筋肉や骨を強くしておくことも大切です カルシウムは、牛乳、チーズ、にぼし、ごまなどに含まれています。 すぐに腰痛から解放されたいという方は、鍼灸の治療がオススメです 鍼灸の治療は、腰痛が起きている部分に直接アプローチするので即効性がある治療になります 鍼灸の治療により、 腰痛や肩こりが改善したという意見はたくさん聞きます 鍼灸師は、腰痛や肩こりをはじめさまざまな体の不調を癒すことができます 「鍼灸とは!?」が分かるオープンキャンパスの詳細&お申込みは >> こちら << 健やかで美しい人を支える!鍼灸美容学科パーソナルトレーナー専攻の紹介は >> こちら << 附属鍼灸センターで鍼灸治療を希望される方は >> こちら <<
位
皆さん こんにちは(o^∇^o)ノ 薬業科 教員の川原です 今回は身近な生薬「たんぽぽ」についてお話します(*^-^) 街中のいろんなところで見かけるタンポポ 小さい頃 綿ぼうしを吹いて遊んだ方も多いのではないでしょうか 私も遊んだ経験がありますε=(。・д・。)フー 春には本校の校舎前にもタンポポが咲いていました(゚∇^*) タンポポはキク科の植物で、春先で気温が低いときに咲いているものは 在来種のニホンタンポポであることが多いです。 総苞片(ソウホウヘン)といって、 蕾が開いた後に花の基部に残っている部分が反り返っているものはセイヨウタンポポで、 ほとんど反り返っていないものは在来種のタンポポです。 (一部雑種となっている個体も散見されます。) 欧米では、タンポポの根をハーブとしてダンディライオンと呼び、 利尿作用を期待して用いられています(*'ー'*) 中国では、タンポポの葉を蒲公英(ホウコウエイ)と呼びます。 根は蒲公英根(ホウコウエイコン)と呼び、 共に解熱、健胃、強壮、利胆などに用いられたりしています 日本では、出産後の母乳の出を良くするために 蒲公英湯(ホコウエイトウ)として処方されたり、 民間薬として健胃、利尿、解熱、解毒、消炎、催乳に用いられたりします また、根を乾燥させ粉末にし、十分に炒ったものを ノンカフェインコーヒーとして使う用途もあります☆^∇゜) 「生薬」や「漢方薬」って私たちの身近なところにもあるんですね~d(*⌒▽⌒*)b 薬業科では「生薬室」に様々な種類の生薬を準備しているので、 西洋医薬だけでなく、東洋医学の漢方薬・生薬も学ぶことができますよ(。ゝω・。) □■学科紹介ページ□■ 薬業科 販売専攻 薬業科 分析専攻 https://www.youtube.com/watch?v=4yg-xXPEI78
-
言語聴覚士学科(昼夜間部)では昨年の卒業生を対象に 外部講師の先生をお招きして『卒後研修会』を実施いたしました 1年間、臨床業務を行ってき
2023.3.20
-
先日に引き続き、4月から最終学年になり就職活動が本格化する、 言語聴覚士学科(昼間部)のみなさんを対象に、 業界の方からお話を伺う「業界特
2023.3.17
-
鍼灸美容学科のみなさん、ご卒業おめでとうございます! 先日、ホテルニューオータニにて卒業式が行われました。 感染症対策が厳しくなったころ入
2023.3.16
-
今回は4月から最終学年になり、 就職活動が本格化する言語聴覚士学科(昼間部)のみなさんを対象に、 業界の方からお話を伺う「業界特別講演」を
2023.3.15
-
みなさんこんにちは! 臨床検査技師科教員の杉山です 先日、臨床検査技師科の学生が「第6回大臨技医学検査学会」に参加してきました 大阪
2023.3.13
-
前回に引き続き、今回は2年生の後期での実習を振り返っていきます! こちらは『寄生虫検査学』での寄生虫の卵を観察中です 教科書の写真と照らし
2023.3.8
-
臨床検査技師科のブログ更新です✨ さて3年生は国家試験が終わり、あとは卒業式を待つばかり・・・ 1年生・2年生も講義が終わり、現在は春休み
2023.3.7
-
いつも言語聴覚士学科のブログを読んでいただきありがとうございます(^^)/ 先日、言語聴覚士学科(昼間部)の学生が 『大阪マラソンボランテ
2023.3.5
-
2月26日、鍼灸美容学科3年生、無事に国家試験が終了しました みなさん本当にお疲れ様でした いよいよ美容鍼灸師として旅立っていくわけですが
2023.2.28
-
みなさんこんにちは(^^♪ いよいよ3月に突入しますが、 まだまだ寒い日が続きますので体調管理しっかりと行って下さいね(*^_^*)
2023.2.27