ブログ
勉強するときは真剣に、楽しむときは思いっきり!
メリハリのある専門学校生活の様子やイベント情報をご紹介します。
頑張る学生たちの様子や進路選びに役立つ情報を随時更新していきます。
ブログが更新されたときは公式Twitterにてお知らせしています。
位
みなさん こんにちは(^▽^)/ 寒暖差が激しい時期ですが、体調には気をつけてくださいね 健康的な生活をおくるためにも欠かすことができない栄養素の1つ「ビタミン」 バランスのよい食事を続けるのはなかなか大変ですよね。w( ̄△ ̄;)w そんな時に役立つのが「(医薬品)ビタミン剤」や「サプリメント」 ドラッグストアやコンビニには、たくさんのビタミン系の 医薬品やサプリメントが並べられていますヽ(=´▽`=)ノ でも、この違いって何でしょうか 医薬品とは、法律で「人または動物の疾病の診断、治療、 予防に使用することが目的とされている薬品」と 定義されています。一方、サプリメントは、法律では 「食品」の扱いとなっています。 つまり、病気の予防や治療などに使われる医薬品は 決められた量を決められた時に飲むのに対し、 食品は、好きな時に好きな量を食べるという大きな違いが ありますw(゚o゚)w エエ-!! ビタミン剤に限らず、医薬品の製造や販売には、非常に 厳しい決まりがあります。何段階にもわたる厳しい 品質のチェックを受け、更に錠剤やカプセル剤の 溶けやすさや、吸収されやすさ等も 必ずチェックされます。(*´∇`*)ナルホド。。 食品とは異なり、医薬品であるビタミン剤は、 都道府県知事等に登録された店舗で、有資格者しか 販売することができません それは、医薬品が病気の予防・治療・検査を目的として 作られたものだからです。(^▽^)/ 医薬品のアドバイスだけでなく、健康全般のアドバイスが できる登録販売者のいる店舗で医薬品であるビタミン剤を 選びましょうo(*^▽^*)o~♪ 医薬品業界ではニーズが高く、 就職にも有利な注目資格「登録販売者」 ぜひ一度、オープンキャンパスで 大阪医療技術学園 薬業科の雰囲気を見にきてみてください。o(*^▽^*)o~♪ オープンキャンパスの詳細&申込みはコチラ https://www.youtube.com/watch?v=4yg-xXPEI78
位
みなさん、こんにちは 先日、臨床検査技師科が、ななんと 厚生労働大臣から、感謝状をいただきました この感謝状は、20年間、献血推進活動に積極的に貢献した功績として、 いただいたものです。 団体の部で受理したのは、本校のみ その理由としては、 ①冬休みや夏休みに、学生たちが、献血推進呼びかけ運動に積極的に参加 ②文化祭で献血の献血推進運動 ③光武綾さんによる特別講演会「愛しているよカズ」~小児ガンの子どもをもつ母親~ などでのボランティア活動 などが上げられます。 これからも、「命の大切さと献血の重要性について」 臨床検査技師科の学生や卒業生たちと共に、貢献していきたいです。 臨床検査技師科に興味のある方はコチラから
位
みなさん、こんにちは。 薬業科の阪本です 今日は、皆さんがよく知っているドラッグストア! ではなく・・・漢方薬局の紹介です 入りづらい雰囲気・・・ 相談したいけれど少し不安・・・ そもそも、漢方薬局って何・・・??といった声をよく耳にしますが、 まずはお店に入ることにしましょうε=ε=ε=┌(o゚ェ゚)┘ 店内を一歩入ると、まずは相談コーナーがあり、 登録販売者に、体調や症状について相談をすることができます。 漢方薬を作るための材料が、たくさん並んでいますね~(๑•̀ㅂ•́) 効果の面から考えると、やはり煎剤(煎じ薬=液体)ということになるのですが… 手間がかかる、匂いが気になるなどの問題もあるので、 利便性を考えてエキス製剤(顆粒=つぶつぶ)も扱われています( つ•̀ω•́)つ ただ、最近ではサービスの一環として、 漢方煎じ機を設置している専門店も増えているようです ↑ 真空パック! 長期保存が可能で、ご自宅でも手軽に煎じ薬を飲むことができます ゴクゴク・・・独特の風味はあるけど、これはこれで結構美味しいな~ ・・・ということで、漢方薬局の紹介でした 本校の薬業科では、 一般的な西洋の医薬品に加えて、漢方医学の授業も行っているので、 このような漢方薬局を開業することもできる「登録販売者」を育成しています。 また、町でよく見かけるドラッグストアでも、 多くの漢方薬が販売されるようになり、必須の知識となっています。 このブログをご覧の皆さん、漢方薬の勉強を一緒にしてみませんか? ぜひ一度、オープンキャンパスにもご参加くださいね。 葛根湯(かっこんとう)と呼ばれる漢方薬を調合する体験もできますよ 薬業科の説明をご覧になりたい方は >>こちら<<
位
【心理テスト】あなたの恋のタイプ診断 みなさんこんにちは 医療心理科の白クマこと学科長の飯塚です さて、いきなりですがあなたは小さい頃、お父さんやお母さんに絵本を読んでもらいましたか? 赤ずきん、白雪姫、映画が公開されたばかりのシンデレラ・・ ではあなたが、小さい頃に読んだおとぎ話で、一番よく覚えているのは何ですか? シンデレラ 白雪姫 ピーターパン 赤ずきん 小人とくつや 選べましたか? それでは解説です ↓↓↓ シンデレラ 王子さまがガラスのくつであなたを探し出し、幸せな結婚へ。 あなたは結婚願望が強くて、安定志向なのかも。 白雪姫 7人の小人が登場し、みんなで仲良く暮らしていたら魔女や王子様が登場。 あなたは誰かに世話をしてもらいたい甘えんぼうタイプかも。 ピーターパン 永遠の子どもの物語であるピーターパン。あなたはいつまでも子どものように、 自由で気ままな自分でいたいのかも。 赤ずきん オオカミが登場して赤ずきんをパクリ! あなたにとって世の中は、ケダモノや魔女ばかりで、そう簡単に心や体を許せな いのかも。 小人とくつや 小人とおじいさんがお互いのために靴や服を作る物語。 あなたは受けた恩を忘れず、相手の喜ぶ顔が見たくて尽くすタイプかも。 (参考:「ザ・心理ゲーム」斉藤勇 監修) いかがでしたか人間の記憶の中に残りやすいものは、その人が心のどこかで一番気にしているも のだからです。医療心理科では、こんな風に人間の「不思議」を勉強します 興味のある方は医療心理科のオープンキャンパスに参加してみて下さい! オープンキャンパスの詳細&お申込みは >> こちら <<
位
こんにちは!入試事務局スタッフです。 高校生だけでなく19歳以上の方の受験⇒入学が増えていくので、在校生の情報をお伝えしようと思います 本校には大学を中退して再進学する方が一定数いらっしゃいます。 このブログでは実際に理系大学を中途退学して大阪医療技術学園専門学校の薬業科 分析専攻に入学した在校生のインタビューをご紹介します Kさん(京都先端科学大学バイオ環境学部バイオサイエンス学科より分析専攻へ!) 【本校に入学するまでの流れ】 高校卒業後、大学へ進学 ↓ 大学の授業に苦戦。 薬を製造することへの興味は変わらず、「理系 専門学校」と検索する中で本校がヒット! ↓ どんな知識&資格がGETできるか、どんな就職先があるのか 丁寧に説明してもらえたことで自分のミライが想像できた! OCMTのオープンキャンパスが1番楽しく、親身になって話を聞いてもらえたことも決め手に ↓ 大学を中退し、本校へ進路変更を決意 ↓ 大阪医療技術学園専門学校薬業科 分析専攻へ入学! 【在校生インタビュー】 私は、化粧品や医薬品の製造に携わる仕事に就きたかったので、専門学校への再進学を決めました。 オープンキャンパスで体験実習や実際に在校生の方から話を聞けたり、新しく品質管理という職種にも興味を持つことができ、「充実した2年間を過ごせそう」という気持ちで再進学を決断することができました。 勉強はやっぱり大変なところもありますが、実習の時間が多いことや資格をたくさん取れるのは思っていた通りでした! - 2年生前期までに取得した資格- 登録販売者、品質管理3級、乙4、アロマ検定、サービス接遇検定、ニュース検定、化粧品検定2級 これから品質管理2級の取得もめざします! 3級よりも難易度がぐっと上がるためこつこつ勉強をして、絶対合格したいです! 💊印象に残っている授業💊 品質保証の授業です。 ロート製薬の方が授業しに来てくださりました! 実際働いている人に業務の重要性や教科書には書かれていない話などを聞けてとてもためになりました。実習ではホールピペットの練習をし、プロの技を見れて感動しました...✨ クラスの雰囲気は、みんな仲良しなので、何をするにも協力しながらしています。 テスト前はもちろん、勉強が苦手な子に寄り添って助け合っています! 大学よりもクラスの人数が少ない分、みんな真剣に楽しんでいて想像の何倍も楽しかったです 勉強は大変だけど、最高の2年間になると思います! いかがだったでしょうか? 大学を中退して、本校薬業科へ入学される学生は毎年多くいらっしゃいます。 まずは、オープンキャンパスに気軽にご参加いただき、職業のことや学校のことを知ってみませんか? ぜひご参加お待ちしています! オープンキャンパスのご予約はこちら □■学科紹介■□ ドラッグストア・調剤薬局での販売・相談のプロを目指す 薬業科 販売専攻 医薬品・化粧品・食品メーカーでの実験・研究・開発のプロを目指す 薬業科 分析専攻
-
大阪医療技術学園専門学校では、 入学予定者を対象に、入学前の学習体験として プレスクールを開催しています 今回のテーマは・・・ 嚥
2023.11.20
-
言語聴覚士に求めるセラピスト像とは??業界研究セミナー実施!
言語聴覚士学科(昼間部3年生)の皆さんに向けて 業界研究セミナーを行いました。 この「業界研究セミナー」は5回実施をする中で、 合
2023.11.15
-
臨床実習の集大成 言語聴覚士学科昼間部3年生が症例発表会を行いました! 3年生は5月~7月にかけて約2カ月間、医療機関にて臨床総合実習を行
2023.11.14
-
いつも言語聴覚士学科のブログを読んでいただきありがとうございます 先日、2年生を対象にOB・OG会を実施しました 今回はその様子をお伝えします
2023.11.7
-
キャリアチェンジ✨言語聴覚士学科(昼夜間部)卒業生インタビュー!その②
皆さん、こんにちは 前回の続きでAさんへのインタビュー第2弾 今回は、≪ 専門学校時代 ≫ についてです Q1 大
2023.11.6