ブログ
学科内発表会~日本とアメリカとの違いについて~
2021.11.2
言語聴覚士学科(昼間部)は国際教育の一環として、例年、2年次の秋に海外研修に行きますしかし、新型コロナウイルス感染状況から今年度は残念ながら海外研修が中止になりました
前回のブログでは、海外研修・学科内発表の様子をお伝えしました。 そして今回は第2弾として
3年生が日米の違いを各グループで調査し、発表した様子をお伝えします(*ˊᗜˋ*)ノノ゙パチパチ 今回、各グループが調べたテーマは ・医療・介護施設 ・言語聴覚士について ・保険制度 ・文化 などです。 当日は新型コロナウイルス感染リスクを考慮し、オンラインで行いました
![]()
テーマの決定から調査、発表までの期間が約2週間と限られた時間の中でしたが、 どのグループもしっかりとまとめ、とてもわかりやすく発表してくれました
![]()
日米で保険制度に大きな違いがあったり、 言語聴覚士の呼び方や修学年限の違いなどを聞くことができ、 みなさんとてもびっくりした様子Σ(๑°ㅁ°๑)ハッ! 今回調べて得た知識は今後、言語聴覚士として働く上で必ず役立ちますよ
![]()
□■言語聴覚士学科 紹介ページ□■昼間部 3年制(高卒者対象)
昼夜間部 2年制(大卒者対象 )
新着記事
-
2025.5.1
-
2025.5.1
-
2025.4.28
2025.4.28
2025.4.28