ブログ
企業で精神保健福祉士!活躍する卒業生のご紹介☆彡
2023.1.30
医療心理科のブログ更新です 今回は、一般企業で『精神保健福祉士』として働く卒業生Yさんをご紹介します お仕事内容としては、部署内での障がい者雇用業務全般に加え、 社員向け研修や相談窓口などの業務を担当されています(*ˊᗜˋ*) そして今回のブログでは、【精神保健福祉士の魅力】 【精神保健福祉士として働く中で印象的だったエピソード】も交えてご紹介します 一般企業で精神保健福祉士として働く卒業生のYさん。 同じ部署内で働く方の中に、自分自身を過小評価してしまうAさんがいました。 言われたことや指示があることをするのに精一杯で、 できていても素直に受け止めることができない・自分に自信を持てない方でした。 入社して3ヶ月が経ち、新入社員Bさん(高等支援学校からの)が入社。 Aさんは、Bさんたち新入社員の社内研修担当となりました。 Yさんも同じ担当でしたが、ほかの業務もあるためずっとは携わることができませんでした。 しかしあえてここは、Aさんに担当してもらうようにYさんは見守っていました。 Aさんにとってはこれまで以上に、 自分たちで状況を判断しコミュニケーション力が必要となりました。 そこでYさんは、まずはAさんに自分に自信を持ってもらうことから、 実習生対応をしてもらえるように他者からの評価がもらいやすい業務を追加したり、 できていることをしっかり本人に伝えるようにYさんは工夫しました。 その後、Aさんは以前とは全く違う『自主的に行動』することが増え、 周りを見る力やイレギュラーな対応もできるようになり、 後輩社員たちのまとめ役とまで成長しました。 上記のエピソードも含めてYさんは『精神保健福祉士』の仕事の魅力について、 『知識と経験から対象の方が、 どんどん良い方向に変化し成長する場面に携われることが1番の魅力』 それによって、自分自身の成長にも繋がっていると話してくれました(∗ˊᵕ`∗) このように現場で卒業生が活躍している姿を知ると、 とても嬉しい気持ちになりますね 精神保健福祉士の活躍の場は、 病院や就労支援施設だけでなく一般企業でも活躍の場が広がっています 【精神保健福祉士のお仕事】にご興味を持たれた方は、 ぜひ一度オープンキャンパスにお越しください(^^)/
□■学科紹介■□
精神保健福祉士専攻 3年制
心理カウンセラー専攻 3+1年制
新着記事
-
2025.1.10
-
2024.12.27
-
2024.12.26
-
2024.12.26
-
2024.12.25