大阪医療技術学園専門学校 | 医療・福祉・心理の専門学校

ブログブログ

ブログ

勉強するときは真剣に、楽しむときは思いっきり!
メリハリのある専門学校生活の様子やイベント情報をご紹介します。

頑張る学生たちの様子や進路選びに役立つ情報を随時更新していきます。
ブログが更新されたときは公式Twitterにてお知らせしています。

週間ランキングトップ5

  •   

    サプリメントのビタミンと医薬品のビタミン剤の違い

    みなさん こんにちは(^▽^)/ 寒暖差が激しい時期ですが、体調には気をつけてくださいね 健康的な生活をおくるためにも欠かすことができない栄養素の1つ「ビタミン」 バランスのよい食事を続けるのはなかなか大変ですよね。w( ̄△ ̄;)w そんな時に役立つのが「(医薬品)ビタミン剤」や「サプリメント」 ドラッグストアやコンビニには、たくさんのビタミン系の 医薬品やサプリメントが並べられていますヽ(=´▽`=)ノ でも、この違いって何でしょうか 医薬品とは、法律で「人または動物の疾病の診断、治療、 予防に使用することが目的とされている薬品」と 定義されています。一方、サプリメントは、法律では 「食品」の扱いとなっています。 つまり、病気の予防や治療などに使われる医薬品は 決められた量を決められた時に飲むのに対し、 食品は、好きな時に好きな量を食べるという大きな違いが ありますw(゚o゚)w エエ-!! ビタミン剤に限らず、医薬品の製造や販売には、非常に 厳しい決まりがあります。何段階にもわたる厳しい 品質のチェックを受け、更に錠剤やカプセル剤の 溶けやすさや、吸収されやすさ等も 必ずチェックされます。(*´∇`*)ナルホド。。 食品とは異なり、医薬品であるビタミン剤は、 都道府県知事等に登録された店舗で、有資格者しか 販売することができません それは、医薬品が病気の予防・治療・検査を目的として 作られたものだからです。(^▽^)/ 医薬品のアドバイスだけでなく、健康全般のアドバイスが できる登録販売者のいる店舗で医薬品であるビタミン剤を 選びましょうo(*^▽^*)o~♪ 医薬品業界ではニーズが高く、 就職にも有利な注目資格「登録販売者」 ぜひ一度、オープンキャンパスで 大阪医療技術学園 薬業科の雰囲気を見にきてみてください。o(*^▽^*)o~♪ オープンキャンパスの詳細&申込みはコチラ   https://www.youtube.com/watch?v=4yg-xXPEI78

    薬業科

  •   

    スポーツフェスティバル2023開催!!

    前期の学校行事を4年ぶり!?に開催しました✨ 『スポーツフェスティバル2023』@エディオンアリーナ大阪 種目は2つ! 種目その1:バレーボール 種目その2:ボッチャ ボッチャはパラリンピック競技です 各種目、午前はリーグ戦を行いました! 白熱した試合ばかりで応援も全力 午後はリーグを勝ち上がったチーム同士でトーナメント戦を行い、 各種目3位までのチームが表彰されました バレーボール1位『鍼灸美容学科』 2位『言語聴覚士学科』 3位『医療心理科』 ボッチャ1位『臨床検査技師学科』 2位『言語聴覚士学科』 3位『医療秘書・情報学科』 おめでとうございます🎊 参加した学生・先生全員が笑って楽しんで良い1日になりました また明日から頑張りましょう

    医療秘書・情報学科,薬業科,医療心理科,言語聴覚士学科,鍼灸美容学科,臨床検査技師科

  •   

    進路変更!薬学部から臨床検査技師へ✨

    こんにちは!入試事務局スタッフです。 秋からの入試は、高校生だけでなく19歳以上の方の受験⇒入学が増えていくので 在校生の情報をお伝えしようと思います 本校には大学を中退して再進学する方が一定数いらっしゃいます。 さまざま大学・学部の方がいらっしゃいますが、本校には薬学部からの再進学が多いです。 このブログでは実際に薬学部を中途退学して 大阪医療技術学園専門学校の臨床検査技師科に入学した在校生のインタビューをご紹介します Mさん(摂南大学薬学部より本校へ再進学!) 【本校に入学するまでの流れ】 高校卒業後、薬学部(大学)へ進学       ↓ 微生物学を学んだこと 身近な人が血液検査を受けたことをきっかけに 臨床検査技師に興味を持つ       ↓ オープンキャンパスに参加して、 臨床検査技師の魅力を体験し、学校の雰囲気も確認する       ↓ 薬学部(大学)を2年生で中退し、本校へ進路変更を決意       ↓  大阪医療技術学園専門学校  臨床検査技師科へ入学!  私は薬学部に進学し、大学の授業で微生物学を学んだことで、小さなウイルスや生物によって感染や病気が引き起こされたり、目に見えない恐怖があることを知りました。  また、臨床検査技師が患者様の病気を見つけ出す大切な役割を担っている仕事であると知って興味を持ち、進路変更を考えるようになりました。  母の友人の臨床検査技師の方から、大阪医療技術学園専門学校のことを聞き、オープンキャンパスに参加しました。臨床検査の実習を体験して楽しさに気づき、とても興味を持ちました。  実際に在校生の方からも話を聞くことができ、臨床検査技師をめざそうと決意しました。先生方に質問しやすい雰囲気だったことも魅力のひとつです。  入学してからは思っていた通り実技が多く、さまざまな検査実習ができています。 また、薬学部で学んだ内容は臨床検査技師科でも学ぶため、聞いたことがあることが多く、授業の内容が頭に残りやすいです。 薬学部時代の勉強の仕方や授業はとても役立っています!  専任の先生だけなく、卒業生などの講師の先生も本当に優しく、面白く、楽しく臨床検査について教えていただいています。  年齢差を感じるかと思いましたが、そんなことは全くなく、みんなが気さくに声をかけあったり、勉強も教え合いっています。 先生たちやクラスメイトのおかげで、学校生活がとても充実しています! いかがだったでしょうか? 薬学部(大学)を中退して、本校臨床検査技師科へ入学される学生は毎年多くいらっしゃいます。 まずは、オープンキャンパスに気軽にご参加いただき、職業のことや学校のことを知ってみませんか? ぜひご参加お待ちしています! オープンキャンパスのご予約はこちらから🍀 >>学科紹介<< 臨床検査技師科 https://www.youtube.com/watch?v=nVqtdinhlpU

    臨床検査技師科

  •   

    クラスにたった2名だけ!美容男子による鍼灸美容学科紹介②

    前回に引き続き、今回も鍼灸美容学科1年に今年入学した美容男子2名による エステティシャン専攻コースのメイン授業、ボディのエステティックの実習についてご紹介します( ・o˙ ノノ" 対面授業が再開され、ボディエステの実習が始まり、まずは足のマッサージの授業が始まりました。 美容専門学校「ミスパリ学園」から教えに来ていただいている 竹田先生のデモンストレーション実技を見ながら、一連の流れのメモを取ります📝 デモが終わったら、今度はそれぞれのペアに分かれて学生同士で施術練習開始です 先生の声掛けに合わせて、全員で一斉に下腿(かたい)へのマッサージ開始です。 エステは女性のイメージが強いかもしれませんが、 現場では男性のお客様もおられるそうです! 本校の卒業生で学校の近くで 美容鍼灸サロンを開業されている藤代先生にもご指導を受けて施術をしていきます 女子がペアで練習するのと同じように、 男子2名でペアを組みながら練習しています 腕の力だけでマッサージするのではなく、 身体の重みを使ったマッサージを意識してすることが難しかったです。 施術を受けている間は、気持ちよくて、とても幸せな時間でした(ღˇᴗˇ)。o♬ ■鍼灸美容学科 紹介ページ■ エステティシャン専攻 パーソナルトレーナー専攻 https://www.youtube.com/watch?v=m9AHzKTTsyk

    鍼灸美容学科

  •   

    登録販売者ってこんなこともできるんです(。+・`ω・´)

    みなさん、こんにちは。 薬業科の阪本です 今日は、皆さんがよく知っているドラッグストア! ではなく・・・漢方薬局の紹介です   入りづらい雰囲気・・・ 相談したいけれど少し不安・・・ そもそも、漢方薬局って何・・・??といった声をよく耳にしますが、 まずはお店に入ることにしましょうε=ε=ε=┌(o゚ェ゚)┘ 店内を一歩入ると、まずは相談コーナーがあり、 登録販売者に、体調や症状について相談をすることができます。 漢方薬を作るための材料が、たくさん並んでいますね~(๑•̀ㅂ•́)   効果の面から考えると、やはり煎剤(煎じ薬=液体)ということになるのですが… 手間がかかる、匂いが気になるなどの問題もあるので、 利便性を考えてエキス製剤(顆粒=つぶつぶ)も扱われています( つ•̀ω•́)つ ただ、最近ではサービスの一環として、 漢方煎じ機を設置している専門店も増えているようです ↑ 真空パック! 長期保存が可能で、ご自宅でも手軽に煎じ薬を飲むことができます ゴクゴク・・・独特の風味はあるけど、これはこれで結構美味しいな~ ・・・ということで、漢方薬局の紹介でした   本校の薬業科では、 一般的な西洋の医薬品に加えて、漢方医学の授業も行っているので、 このような漢方薬局を開業することもできる「登録販売者」を育成しています。 また、町でよく見かけるドラッグストアでも、 多くの漢方薬が販売されるようになり、必須の知識となっています。   このブログをご覧の皆さん、漢方薬の勉強を一緒にしてみませんか? ぜひ一度、オープンキャンパスにもご参加くださいね。 葛根湯(かっこんとう)と呼ばれる漢方薬を調合する体験もできますよ 薬業科の説明をご覧になりたい方は >>こちら<< 

    薬業科

新着記事

 
 

各学科についてもっと詳しく知りたい方はこちら!

資料請求

オープンキャンパス

〒530-0044 大阪市北区東天満2-1-30
tel.06-6354-2501 fax.06-6358-7945

CONTACT

0120-78-2501

0120-78-2501

大阪医療技術学園専門学校

大阪医療技術学園専門学校© All rights reserved.

bot bot